AIスピーカーというだけあってGoogle HOMEでは音楽を聴くこともできます。それもさすがはGoogleというほど、スピーカーとしての質もかなり高いものになっていますので、この機能を十分に活用しなくてはもったいない。ということで、今回はGoogle HOMEで音楽を聴く方法についてご案内します。
もちろん音楽を再生する時は「OK,Google。○○○を再生して」といった具合に音声操作できます。
スポンサーリンク
音楽ストリーミングサービスを利用する
世界的に見れば音楽とは1曲1曲買うものではなく、定額制の音楽ストリーミングサービスを利用して聴くものになりつつあります。
日本でも1,000円程度で利用できるサービスが増えていますので、購入派からこちらにシフトしている方も多いのではないでしょうか。
背景にはやはりスマホの普及があり、数千万曲の音楽をどこにいてもスマホから聴くことができるのは、既存の音楽プレーヤーに取って代わるものになりました。
一方で屋内で聴くにはスマホのスピーカーは頼りないものでしたが、この問題を解消するのはGoogle HOMEをはじめとしたAIスピーカーになるかと思います。
曲名やアーティスト名を直接指示して再生することはもちろん可能ですが、おススメはその時の気分や状況にフィットする音楽を流すという使い方。
「カフェの曲をかけて」や「クリスマスソングをかけて」、「ワークアウトの曲をかけて」などなど、ざっくりでいいので今聴きたい曲のイメージをGoogle HOMEに伝えれば、大抵の注文には応えてくれます。
設定方法として、まずは音楽ストリーミングサービスと契約する必要があります。
現在、Google HOMEが対応しているサービスは下記のいずれかになります。
- Google Play Music
- Spotify
参考
Google Home で音楽を聴く - Google Home ヘルプ
スポンサーリンク
所持している音楽データを利用する
音楽ストリーミングサービスの利用の有無によらず、所持している音楽データをGoogle HOMEから流したいという方も多くいると思います。
そのためにはGoogleのクラウド上に音楽データをアップロードする必要がありますが、この方法は2通りになります。
いずれの方法でもGoogle HOMEへの音声操作で音楽を流すことができますし、Google Play Musicのアプリをインストールすることでスマホから曲をかけることもできるようになります。
前準備
音楽データをアップロードするにあたり、ファイルがどこにあるのかを確認しておきましょう。
1つのフォルダの配下にあることが望ましいです。
方法1:Google Chromeを利用する
パソコンの通常使うブラウザがChromeの方はこちらの方法がお薦めです。
- Chromeの拡張機能「Google Play Music」をインストールします。
- Google Play Music で使用する Google アカウントと同じアカウントで Chrome にログインしていることを確認します。
- Google Play Music ウェブ プレーヤーに移動します。
- 画面左上の
をクリック。「音楽をアップロード」を選択します。
- ブラウザの画面上に、音楽データフォルダをドラッグ&ドロップします。
- 画面の最下部付近で、アップロードの進行状況を確認します。
方法2:Google Play Music Manager
- 「Google Play Music Manager」をインストールします
- Google Play Music Managerを起動し、Googleアカウントでログインします。
- 音楽フォルダの場所を選択します。
ミュージックアプリに「iTunes」または「Windows Media Player」を利用している場合は該当する選択肢をチェックし、それ以外の場合は「Other forders」をチェックして音楽フォルダを選択します。
以上でGoogle Plya Musicへのアップロード作業は完了です。ちゃんとアップロードできているかどうかはGoogle HOMEに「OK、Google。ライブラリから○○○を再生して」と言ってみましょう。○○○に入るのは曲名でもアルバム名でもアーティスト名でも構いません。
意図したとおりの音楽が再生されたら成功です。
![]() |
価格:15,120円 |