庭造りはDIYで
スポンサーリンク
お金に余裕がある方はともかくとして、私のように家を建てるだけで既にアップアップになっている人は、DIYでお庭造りをしてみることをオススメします。
業者さんに頼むよりもずっと安くあがります。
外構工事も含めて住宅ローンを組むとか内装にかける出費を抑えてその分をお庭にまわそうという考えもあるかもしれませんが、最初どんなにきれいにお庭を作ってもらったとしてもそれが何年も続くことはありません。
お庭の美しさを持続させるためには日々のメンテナンスが不可欠であり、それでも消耗が激しいものは何年かに一度交換が必要になります。
人工芝は価格や環境によって前後しますが、だいたい耐用期間が5年くらいのものが多いようです。
その都度業者さんにお願いしていては、生涯でどれほどの出費になってしまうでしょうか。
それならばいっそ最初から自分で庭造りしながらノウハウを身につけてしまえば、その後のメンテナンスは簡単にこなせるでしょうし、出費も材料分だけで抑えられます。
庭造りは生涯のランニングコストまで考えて始めなければいけません。
なんちゃって暗渠排水
スポンサーリンク
人工芝を敷く前に、我が家の庭について気がかりなことがありました。水はけの良し悪しです。
少し掘ってみたら粘土質だったのであまり良くはないのかもしれません。
一方で、雨が降った翌日に庭を眺めてみたところ、きれいに水たまりが引いていましたのでやっぱり悪くない、かも……。
と、結局はよく分からない状態なのですが、少しの手間を惜しんでのちに後悔するのもなんなので、出来ることはやっておくことにしました。
水はけの改良として最もポピュラーな方法として挙げられるのは暗渠(あんきょ)排水です。暗渠パイプを地中に埋めて、排水桝まで繋げることで水の逃げ道を作ってあげるこの方法。
ホームセンターに行ってみたら暗渠パイプも5千円程で売られていますし、埋める作業もそんなに難しくもなさそうです。が、桝に穴をあける作業だけが手持ちの工具ではどうにも手に余るのでこの方法は断念。
というわけで本当に簡単にではありますが、庭の真ん中を横断するよう溝を掘り、中にパイプの代わりに砕石を敷き詰めました。こうすることで、周りに水が浸透しやすくなりますので、暗渠パイプをとおすほどではないにしろ効果が望めるはずです。
山砂を敷く
スポンサーリンク
山砂を庭に敷くことで全体の水はけを高めるほか雑草の繁殖を抑えることができるため、人工芝の下地としてはうってつけです。
だいたい4センチほどの厚みで敷くとよく、量にすると1平方メートルあたり60キログラムの山砂が必要になります。うちの庭の場合は総量4.5トン。
ガーデンショップ等で買っても安いですが運ぶのが大変な量です。かと言ってネットで注文すると今度は金額がとんでもないことになってしまいます。
![]() |
山砂(通し砂・左官砂) 広島産 土嚢袋 20kg セメント用砂・砂場の砂・ガーデニング・畑仕事・植栽・園芸用砂として 送料無料 価格:1,300円 |
私がおすすめするのは、エクステリア工事の業者さんに直接売ってもらう方法です。送料は取られないか取られたとしても格安ですし、単価も非常に安い。私は1トンあたり8000円で買うことができました。
運んでもらった4.5トンの山砂を庭に降ろしてもらうとけっこうな迫力になります。
この山砂を庭中に平らになるようににならし尚且つ踏み固めていくのですが、この作業は大変でした。地味な上に単純に体力を使います(笑)
ここで使ったのはレーキと転圧器です。どちらもガーデンショップで調達できました。
転圧器というと工事現場で使っているプロ仕様のものを想像してしまいますが、ガーデンショップで買えるのはU字型の木材に足を乗っけて体重をかけて踏み固めるなんとも原始的なもの。その分お値段も3000円程度とリーズナブルです。
ただこの作業をしているのが遊んでいるように見えたのか、途中幾度となく1歳の娘からの妨害を受けました(汗)
一人きりでやることの難しさをこの頃から感じ始めます。
![]() |
【土木作業用品、農作業用品-レーキ・トンボ】金象印 H・S スチールレーキ 1350 価格:2,200円 |
防草シートを敷く
スポンサーリンク
雑草の成長力というのは本当に凄まじいものがあり、山砂を厚さ4センチで庭に敷き詰めたにも関わらず、1週間も経てばあちらこちらから頭を覗かせてくるので、その都度根っこから引き抜かなければなりません。
もちろん山砂の効果がなかったということはなく、ご近所に比べれば雑草の量は圧倒的に少なことには密かににんまりしていました( ̄ー ̄)
とは言えせっかく人工芝を敷くからには雑草の繁殖を極力抑えたいので、山砂層のさらに上に防草シートを重ねて万全の構えとしたいところです。
ネットで比較的安いものを探して100平方メートル5000円程度ものを購入したのですが、届いてみるとペラペラに薄くてちゃんと効果があるのか不安になりました。
どうしても品質は値段に比例するようなので、ここではあまりケチらずにちゃんとしたものを購入した方が結果的に長く使えてお得になるかと思います。
私の場合、買い直すのはさすがにもったいなかったので、今回のところはこのペラペラちゃんを信じて使うことにしましたが。
防草シートは庭中に隙間がないようにしきつめていきます。
ぴったりに切ったつもりが寸足らずになってしまっても嫌なので、少し大きめに切って余ったら端を折るようにします。
すると庭の広さに対して1.3倍くらいの防草シートを用意していましたが、全てきれいに使い切ってしまいました。
![]() |
価格:8,531円 |
いよいよ人工芝を敷く
スポンサーリンク

ここまで準備を重ねてやっと人工芝の敷設までたどり着きました。
モノはやはりネットで探しましたが防草シートの反省も生かし、あまりに安すぎるものは除外しました。
さらに耐用年数も5年以上は欲しいのでそれ以下のものは除き、記載のないものについてはメールで確認をとります。
もちろん環境や使い方によって耐用年数が変わってくることは承知していますが、この返答にはっきりとした年数を書いてくれない商品も除きました。
そうやって絞り込んだところ、条件に合い尚且つある程度手ごろなお値段ということでモダンデコさんから購入することにしました。
幅がスタンダードな1メートルのほか2メートルの商品があるところもいいです。人工芝を繋ぎ合わせる作業は難しくよっぽど上手にやらないと繫ぎ目が完全には隠れないので、なるべくこの工程を省くため2メートル×10メートルのサイズ感はとても使い勝手がよかったです。
![]() |
価格:8,990円 |
芝のカット
なによりも正確さが求められる作業なので、必要な長さをしっかり計測し、裏地に線を引きます。
その線に合わさてカッターの刃を入れていきますが、短くなるよりは数ミリ長くしようというくらいの気持ちでやるといい感じです。
人工芝の裏面はゴムなので壁に被さるように曲げることができますし、僅かな隙間が出来てしまえばそこから雑草が顔を出すこともあります。
また、カットにハサミを使うと芝を巻き込んで切ってしまい切断面が禿げてしまうので、カッターの方がいいでしょう。切れ味もすぐ鈍るので替えの刃も十分に用意しておきましょう。
カットする時に気を付けたいのは芝の植え目です。下の画像を見てもらうとわかりますが、一見隙間なく敷き詰められているように見える芝も、裏から見るとミシン目のように芝が植えられているラインがはっきりしています。
例えば2枚の芝を繋ぎ合わせる時に、お互いがこのラインから離れて切断しているものを使うと、繫ぎ目が剥げてしまいます。
この植え目を意識してカットするかどうかで仕上がりには雲泥の差が出てきてしまいます。
芝の敷設
カットした芝を庭にピッタリと敷き詰めていきます。
芝と芝は重なり合わないようにし、5ミリほど隙間をあけると芝同士が絡まることなくかつ自然に見えます。
芝同士を連結させるには専用のジョイントテープを使います。かなり強力なのでここも慎重に行いましょう。
![]() |
価格:1,274円 |
お庭の端の方はよりしっかり固定するためU字釘を打ち込んでいきます。
15センチの長さがあっても簡単に打ち込めますが、調子に乗って排水管を打ちぬかないよう予め位置関係を把握しておくと良いでしょう。
また、30センチ間隔で釘が必要になるので結構な数が必要になります。きちんと計算して足らなくならないよう手配しておきましょう。
![]() |
人工芝を土にがっちり固定できズレ防止!●U字釘(グリーン)●10本セット 【RCP】【02P30Nov14】 価格:648円 |
まとめ
スポンサーリンク
そんなこんなでようやく我が家の庭に人工芝が敷かれました。
ちょっと繫ぎ目が見えてしまいますが、まあまあきれいには仕上がったかなと思います。
ここまで作るのに大変な時間と労力がかかりましたが、庭で楽しそうに走り回る娘を見るとそれも報われる思いです。
出来れば長持ちはして欲しいものですが、5年後に交換が必要になったとしても、最も大変だった山砂の敷設は済んでいるのでだいぶ気持ちは楽です。
今回のノウハウもあるので、もっときれいに短時間で仕上がるかと思います。
また、実際に人工芝を敷いてしばらく過ごしてみて改めてたくさんのメリットを感じました。
- 見た目がきれい
- 子供を安心して遊ばせられる
- 日々のメンテナンスが不要
などなどありますが、人工芝を敷いた者にしか分からない想定外のデメリットもあったので紹介しておくと、
けっこう静電気がバチバチくる(^^;
ということです。
いや、これは私がもともと静電気体質なせいなのもありますが、苦手な方はご注意を。
さて、今回人工芝を敷設するのに、芝人さんのサイトにはその作業手順の把握と物資調達の点で大変お世話になりました。
最後になりましたが、心からお礼申し上げます。