社内で使っているWindows10にメジャーアップデートをかけたところ,一様にスタートメニューが開かなくなる不具合が発生したため色々と試したところ遂に解決にいたったため備忘録的に残しておきます。
スポンサーリンク
コマンドで解決
軽微な不具合であれば下記のコマンドで直る場合もあったため,まずはこちらをご紹介します。
DISMコマンドで,Windowsのシステムファイルをチェックして,破損してた場合は置き換えます。
コマンドプロンプトを管理者権限で開き,下記のコマンドを実行します。
オンライン環境下であればWindows Updateからファイルを入手して修復します。
DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth
オフライン環境の場合は,Windowsイメージファイル内のinstall.wim(Sourceフォルダ内)をCドライブ直下に置いて下記のコマンドを実行します。WindowsイメージファイルはインストールされているWindowsのバージョンと合わせてください。
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /source:WIM:C:\Sources\Install.wim:1 /LimitAccess
DISMで直らない場合はsfcを使います。こちらはシステムファイルの整合性違反の確認と修復を行います。
sfc /scannow
ここまで,コマンドを使って解決する方法になります。
ただし経験上,コマンドで直る場合は放っておいてもいつの間にか直っている場合が多いため,それほど大事にはならないと思います。
スポンサーリンク
TileDataLayerの削除で解決
コマンドを使っても直らない頑固な不具合にはかなり困らされましたが,なんとか解決策を見つけました。その原因がTileDataLayerというフォルダです。
TileDataLayerはバージョン1703までは普通に使われていて,スタートメニューのレイアウトを記憶する役割がありましたが,バージョン1709以降からはスタートメニューのレイアウトはレジストリに保存されるようになり,それに伴いTileDataLayerフォルダも消えてしまうはずでした。
しかし,当初から1709をインストールした場合とは異なり,1703以前のバージョンから1709以降のバージョンにアップデートした場合は,TileDateLayerは消えずに残っているようです。そしてこれこそがスタートメニューが開かない原因になっていたのです。
解決方法はとても簡単です。下記にある適切にTileDataLayerをフォルダごと消せばよいのです。
(念のため,フォルダをどこかにコピーしておくとよいでしょう。また,結果については自己責任でお願いします。)
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\TileDataLayer
スポンサーリンク
1709以降であれば,TileDataLayer内のファイルは使用していないため,ログイン中のユーザーであっても普通に消せます。
(だったらなんでスタートメニューに干渉しているんだ??)
逆に1703以前だと,当然TileDataLayerを使用しているため,消すことはできません,というか消してはいけません。
また,同じことを繰り返さないためにもデフォルトユーザープロファイルからも消しておいた方が良いでしょう。
C:\Users\default\AppData\Local\TileDataLayer
TileDataLayerを消した瞬間,これまで梃子でも動かなかったスタートメニューが一瞬で開くようになったのは爽快でした。