クリックポストは日本郵便の配送サービスです。全国一律164円の安さと自宅で送り状を印刷しポストに投函するだけである程度の大きさのものを配送できる手軽さが魅力です。追跡サービスもあり日本郵便のサイト上から配送状況の確認もできるため、万一の配送トラブルの際にも安心です。
配送物のサイズは「短辺25cm、長辺34cm、厚さ3cm、重量1kg以内」までとなっていて、雑誌程度の大きさでも余裕で送れます。
スポンサーリンク
クリックポスト発送までの手順
クリックポストを利用するに当たっての前準備として必要なものが2つあります。「1. Yahoo! ID」と「2. Yahoo!ウォレット」の利用登録です。順番に説明してまいりますが、どちらもお済みな方は項番3からご覧ください。
- Yahoo! IDの取得
- Yahoo!ウォレットの利用登録
- 申込方法
- (おまけ)紙を節約して宛名状を印刷する
1.Yahoo!IDの取得
言わずと知れた日本の一番見られているポータルサイトなので、既にほとんどの方がIDを取得していることでしょうが、もしまだ持っていない方がいたらこれを機に取得してしまいましょう。Yahoo!にアクセスしてログイン画面で[新規取得]をクリックして、後は画面が促すとおりに入力すれば簡単に登録が行えます。
2.Yahoo!ウォレットの利用登録
Yahoo!IDを取得したら次はYahoo!ウォレットの登録です。Yahooのトップページから探していってもいいですが、「Yahooウォレット」で検索をかけた方が早いでしょう。
Yahooウォレットのページから登録フォームへ進みます。登録にはYahoo!ID・パスワードと携帯電話の番号が必要になります。
登録完了後、「登録情報」からクレジットカード情報を入力しましょう。クリックポストを利用するためにこれは必須となります。また、Tカードをお持ちでしたら、番号を登録しておけばポイントを貯めることができるのでお得です。
3.申込方法
さて、下準備は整いました。というかもうほとんど終わったようなものです。
クリックポストのサイトにアクセスし、Yahoo!IDを使ってログインします。初めて利用するときは「利用者情報」から自分の名前や住所が正しく登録されていることを確認しましょう。
宛名状を作成するには「1件申込」をクリックし、次の画面で送り先の名前・住所を入力します。後は画面が促すままに操作していき、最後に宛名状を印刷して荷物に張り付けて郵便ポストに投函すればおしまいです。運賃はクレジットカードから引かれますし、宛名状を手書きする必要もないためとても簡単に利用できます。
スポンサーリンク
4.(おまけ)紙を節約して宛名状を印刷する
非常にせこい話なのですが、クリックポストで唯一不満なところは宛名状がA6サイズであるということです。家庭用プリンタは普通A4用紙くらいしか使わないので、印刷後必要な部分だけを切り取って残り3/4は捨ててしまうというのが面倒でありもったいないと感じてしまうのです。
この不満を解消するために用意したのが2つのツールです。まず白紙のWordを開き、[ページ設定]-[用紙]から[用紙サイズ]に「はがき」を選択します。次に[ページ設定]-[余白]からページの余白を「上下:5.1mm」「左右:3.5mm」を入力します。このように設定したWordファイルを予め保存しておきます。
そしてクリックポスト利用時に、宛名状の印刷画面で「Snipping Tool」を利用します。ご存知ない方も多いかもしれませんがSnipping Toolは画面の必要な部分だけを選択してクリップボードにコピーしたり画像として保存することができるツールです。Windows7以降には導入されていますので、検索ボックスにSnipping Toolと打ち込んでみましょう。
もうお分かりだと思いますが、このSnipping Toolを使って宛名状の必要な部分のみをクリップボードにコピーし、先ほど用意したはがきサイズのWordに貼り付けます。あとはA4用紙をカッターで四等分にしてA6用紙をプリンターにセットして印刷するだけです。はがきとA6用紙はかなり近いサイズなので、ほとんどのプリンターはエラーを出さずに印刷してくれます。
少しだけ画質が荒くなりますが、これでも問題なく配送してくれますので頻繁に使う方は試してみてください。。